今回は、竹花貴騎(たけはな たかき)さんのYoutubeチャンネル「竹花貴騎のMUPカレッジ」のSEMESTER 2 MUP WEEK 1 BY TAKAKI TAKEHANA『【学び方を学ぶ】99%が知らないCREC法アウトプットで、10倍効率的なインプットに大変貌』の動画を見ました。
ということで、インプットを目的とし、今回はブログを書きます。ここで言うインプットとは、アウトプットするまでのことを指します。
つまり、私が動画を見て学んだことをこのサイトに書いて、皆様に伝えるまでのことです。
今回見た動画は、MUP二学期カリキュラムのマーケティングを徹底的に学び狂う(実践編)ということで、どんなスタンスで学ばないといけないのか?ということで説明されています。
実際の動画は、こちらをご覧ください。(約36分)
目次
竹花貴騎(たけはな たかき)とは
20代を代表する日本人です。
2017年にSNS分析及びSNSマーケティング会社Limを設立。設立3年ですでにライザップやソフトバンクなどの大手を始め13,000社の集客実績を叩き出す。マーケティングが主事業の同社は自社集客ノウハウの強みを活かし国内国外合わせ数十店舗を展開。現在5社をホールディングス化し幅広い事業拡大を国内で行いつつ、2018中旬にアジア展開のため本社機能を香港に移転し現在世界5カ国に事業を展開。
引用元:竹花貴騎のMUPカレッジ
学ばなければいけない理由がある
今の時代は、学ばなければいけません。
それは、VUCAの激しい社会だからです。VUCAとは、こんなことです。
Volatility:変動性・・・携帯は、数十年前といっしょですか?いいえ、違います。(ガラケーからスマホ)
Uncertainly:不確実性・・・楽天は、楽天市場だけ?いいえ、違います。(楽天モバイル、楽天銀行など)
Complication:複雑性・・・お金のことわかりますか?いいえ、わかりません。(外資規制、税制など)
Ambiguity:曖昧性・・・数年先のことが明確にわかりますか?いいえ、わかりません。(未来のこと)
つまり、数十年前と全く違う、この会社はこの業種だったのに違う、こうなるだろうなんてものは見えないなんてことがこの先続いていきます。
だから、学ばなければいけません。
社会人だから学べないと思っている意識を変える
学ぼうとしない理由を3つ用意しました。皆さんがどれかに当てはまるのなら、学ばない理由はありません。必ずどれかに当てはまるので、見てください。
何を学べばいいのかわからない人
まずは、マーケティングです。
ビジネスの世界で価値のある人間(原資を作れるスキルを持つ人間)になることを意味します。(原資とは、事業に必要な、元となる資金のこと)
マーケティングの意識を変える
マーケティングは、お客様を集めることではなく、すべてのプロセス(※)を指します。
『モノ・サービスがない状態→モノ・サービスが作られる→お客様に購入される→生涯リピートされる』ことが理想です。
※事業計画、商品企画、市場調査、価格設定、営業、広告、PR、ブランディング、投資管理、改善、顧客管理、分析
お金がない人
今の時代であれば、Youtubeやインスタライブで学べます。
時間がない人
人間の過ごしている時間の8割が隙間時間(歩く、電車に乗る時間など)と言われています。そんな隙間時間にスマホ一つで学べる時代です。
学び方が重要である
学ばない理由がないことは、わかってもらえたところで、その学ぶことに正しい学び方があるので、紹介しましょう。
注力することは、多くのインプットをとるより、正しいインプットをとることです。また、私生活で日常的に何かをすることを目的にすることも重要です。
例えば、何かを学びます。その復習を日常的することです。
理由は、情報が100%理解できた場合、下記のことが起きており、インプットしたことは、鮮明に覚えていないからです。(「たしか~~」の情報になる)復習をすることで、理解状態100%の情報が自分に残ります。
20分後には、42%忘れる。
2時間後には、58%忘れる。。
1日後には、74%忘れる。。。
1週間後には、77%忘れる。。。。
1か月後には、79%忘れる。。。。。
では、その復習方法はどうすればいいのか?
そうです。最初に言っていたインプットの中のアウトプットです。インプットは、インプットしたものをアウトプットするまでがインプットですと言いましたよね。また、アウトプットすることは、自分の価値を高めることで、失敗してもいいから、やってみることが大切です。では、アウトプットの方法はなにか?
- 要約でまとめること←今している!!!一人で出来ます!!!
- 誰かに話すこと
- 仕事でとにかく使うこと
なんですね。なにもしないことはもったいないです。自分のものにするために、盗んで、徹底的にパクってをしてください。また、正しくアウトプットする必要があります。それは、下記のCRECの法則です。
Conclusion:結論
Reason:理由
Example:事例
Conclusion:結論
例えば、こんなことです。
Conclusion:Youtubeで学んだ方がいい。
Reason:時間・場所・インプットの質がメリットとしてある。
Example:1.5倍速再生で時間短縮・隙間時間で出来るから場所関係なし・視覚聴覚で習得できる
Conclusion:Youtubeで学んだ方方がいい。
さらに、すぐに思い出せるフォルダ整理をすることで復習できる環境を整えることも必要です。これは、復習の機会を増やすことで、より多くのアウトプットができるため、正しいインプットが超効率的にできているということになります。
学ぶ意味がある
「学ぶ意味はなぜか?」と問われた場合に答えられる人はいるのでしょうか?ほとんどいないでしょう。学ぶことはめんどくさいし、いい会社に入ることがゴールだと思うのが普通だからです。
学ぶことは、短期、中期、長期で意味が違うので分けて解説します。
短期 | 学ぶことでスキルを身につけると、自分の時間が持てるという幸せ。 |
中期 | 333の法則(3日以内に3社から3割以上の年収を提示されることをいつでも準備をしていなさい。それが幸せの大原則と唱えているもの。)で考えると、3日以内に3社から3割以上の年収を提示されるけど、この仕事をやっている。なぜかって?この仕事が好きだから。だから続けられるという幸せ。 |
長期 | 浪費ではなく、投資をすることで、好奇心が継続される幸せ。 浪費とは、時間とお金が無くなること。(飲み) 投資とは、時間とお金がふえること。(学び) |
学ぶことに投資している人がどれだけいるのか?ほとんどが浪費ですよね?
スキルがない人ほどやれそうなことが見えない。何もしなくなってしまう人生になりがちです。逆にスキルがある人は、あれもこれもやりたいとなります。学ぶことは、恥ずかしくないですが、年を取るごとになぜか恥じることになってしまいがちです。ですが、それは間違いです。例えば、こんなことです。
Conclusion:学生と社会人の学びは違います。
Reason:カリキュラム・内容の選択・評価方法が違うから。
Example:学生は決まったことが、社会人は決まってないため自分で見つけること・学生は将来役に立つ内容だが、社会人は今すぐ役に立つ内容・学生は成績表だが、社会人は給与、と違います。
Conclusion:学生と社会人の学びは違います。
ただ、共通して言えるのは、学生は成績を上げるため、社会人は給与を上げるために学ぶということです。ということは、学び続けることが必要です。
まとめ
私は、学ぶことが嫌いで避けれそうなことからはどんどん避け、怠けることに時間を費やしてきました。しかし、学ぶことが必要な時代であることを、動画を通して納得しました。私の何も考えない頭では、この先どうにもならないんだと恐怖を感じました。しかし、この先の人生を変えることはできるんだとも感じました。それは、「正しい学び方」を繰り返すことでいいんだと知れたからです。今回のブログもその1つです。
頑張って、スキルを手にしよう。私はそうします。
どうでしたか?要約できているかいないかは動画を実際に見た人しかわからないと思います。だから、ぜひ動画を見てコメントください。(動画はこちらから)
最近のコメント