『スコッチグレインの革靴ができるまで』のツアーに行った際に、ついでに「東京都立革技術センター台東支所」と「東京都立城東職業能力開発センター台東分校」に行ってきたので、その時のことを書いていきます。
日時:2019年10月18日金曜日11時~11時30分
備考:東京都立城東職業能力開発センター台東分校は、2020年入学希望者を対象にしたものに参加です。

今回は、浅草エーラウンドさん主催のイベントとして実施されていました。(以下引用)
【浅草エーラウンドとは?】
浅草寺の北側に広がるおよそ2km平米の「奥浅草エリア」には革や靴の工房が点在し、職人が日夜モノづくりに励んでいます。浅草エーラウンドは現在でも革靴出荷量日本一の規模を誇る奥浅草を中心に革の文化とモノづくりの魅力を伝えるイベントです。
第13回目は、ガイドと共に街をめぐる「まち歩きツアー」や「ワークショップ」「商品、材料や道具販売」等をメインに開催!
当日の約100店舗が出店する「店舗情報」や「おすすめコース」、「イベント情報」などを一覧できるガイドブックは下記からダウンロードください。
▼ガイドブックのダウンロードは下記から
http://a-round.info/download/AR2019atmn_guidebook.pdf
あなたの五感で、モノづくりの楽しさをぜひ感じてみてください。
さらに、革製品をはじめとした商品や飲食が充実のマーケット、仕入れもできる革や各種材料や道具もご用意!
ツアーの前後は、ワークショップや買い物、仕入れで“革のまち”の魅力を感じてみてください。
ガイドブックには、まち歩きをする際の「おすすめコース」も紹介していますので、そちらを見ながら街を歩くのもオススメです◎
▼ガイドブックのダウンロードは下記から
http://a-round.info/download/AR2019atmn_guidebook.pdf
▼浅草エーラウンドHPはこちら
http://a-round.info
東京都立革技術センター台東支所とは
皮革や靴の産業に関わる中小企業の振興を寄与するために、主に技術向上を目的に試験・研究・相談指導・情報提供を行っているところです。また、展示施設(かわとはきものギャラリー)が設けられており、歴史・文化、ファッション、技術、統計等の製品や資料・図書類が無料で利用可能です。最新版の雑誌「LAST」も置いてありました。各項目についての説明は、下記をご覧くださいな。
試験:ヒール取付強さ試験、表底屈曲試験、ヒール耐疲労性試験
技術支援:靴に関わる技術相談、品質評価、品質向上等の技術上のアドバイス
研究:靴の高付加価値の支援に重点を置いた評価技術、素材、加工技術などの研究
情報提供:刊行物(かわとはきもの:年四回、比較統計ハンドブック:年一回)、ゼミナール(年八回程度)
利用時間:9時~17時(12時~13時を除く) また、土日祝日を除く
場所:
東京都立城東職業能力開発センター台東分校とは
「世界の靴づくりを東京からリードしていよう」ということで、日本で唯一の製靴の公共職業訓練を実施しているところで、「製くつ科」と呼ばれます。一年間という期間で、1600時間の訓練時間を使い、革靴の製造工程の基本的な知識と技術・技能(革製紳士靴と婦人靴の企画、製甲、底付けなど)を学べるところです。また、その身に着けたことが発揮できるように就職支援も実施しているそうです。
定員:20名
期間と時間:1年間(4月~翌年3月) 9時5分~16時45分
休日:土日祝日、夏季休業、冬季休業
費用:約126,500円(入校選考料、授業料、教科書代を合わせたもの)
場所:
見学内容
さて、いよいよ見学内容についてです。
まずは、当日の流れです。
- 10:55 現地到着
- ~11:00 アンケート記入
- ~11:30 試験、製くつ科の見学
- ~11:35 解散
- ~12:00 展示施設の見学
- ~12:05 昼食へGO!(一人です。笑)
- ~13:30 スコッチグレインの見学(その時の記事はこちら)
場所は、「東京都立革技術センター台東支所とは」で載せていたところです。また、「東京都立城東職業能力開発センター台東分校」は、同じ場所の階数違いです。ご注意くださいませ。
ということで?ではないですが、特別にもう一度載せておきます。(笑)
今回は、道に迷い5分前の到着となりました。焦りました。(別に予約していたわけだはないので、焦る必要なし)
受付に行くと、さっそくアンケート的なものを書くことになりました。内容は、たしか個人情報(住所、名前等)やどうやって知りましたか?みたいなことだった気がします。まあ、すぐに終わるような簡単なものです。それを書き終えると、資料のほかに何と「革のマウスパッド」を頂きました。色は選べ、自分はオレンジをチョイス!


他にも黒、赤などなど6種類ほどあったかと思います。
自分の他に1名の4、50代の男性が見学にいらしていました。
そして、さっそく試験場へ入室です。が、もう一つ扉がありました。なぜか?
忘れました。(笑)
でも、たしか温度やごみなどのことを言われていたような、言われていなかったような。。。うん、無視してください。笑
中での試験の撮影はしていないので、画像はありませんが、手書きのイラストと共に、どんな試験内容を見学したのかだけ書いておきます。また、すべて専用の機械を使って実施されていました。
まずは、「ヒール耐疲労性試験」と言うものです。ヒールにハンマー的なものを何度も打ち付けることで確かめるようなことをしていました。

次に、「表底屈曲試験」と言うものです。ソール(靴底)を高速で屈曲(実際に人間が足を入れて履くと屈曲する場所に対して)させることで確かめるようなことをしていました。

最後に、「ヒール取付強さ試験」と言うものです。指定した力でヒールを引っ張ることで確かめるようなことをしていました。

試験の見学は以上となります。
さて、「製くつ科」の見学をするため、階段を上がります。扉を開けると、生徒さんの作品や、作成途中の革靴、いろいろなパンフレット等が置いてありました。そこで、革靴がどのように作られているのかを簡単に説明していただきました。
教室は、座学スペース、作業スペースの大きく2か所の部屋が用意されていました。座学スペースには、生徒さん分の机がありました。そこで作業されている生徒さんもいました。挨拶をしてくれ、心地よい感じで見学できました。こういう小さなこと、自分は大切だなと改めて感じました。作業スペースには、ミシンや漉き機、圧着機(靴本体とソールをくっつける用のもの)などが置いてあったり、設備は充実していた印象です。まさに、職人の作業場所かもと、感じたりもしました。
ここで、靴を作る過程の「底付け」の製法の話になるのですが、基本的にセメント製法を学ぶことができる場所となっているようです。ただし、ハンドソーンウェルテッド製法に関しては、教えてほしい!!とお願いすれば、学べるようです。
セメント製法:靴本体の底とソールに接着剤を塗り、プレスにかけて熱圧着する製法で、スニーカーはほぼこの製法で大量に生産されている。
ハンドソーンウェルテッド製法:昔ながらの手作業により、靴本体とソールをウェルト(細長い革)を介して、1針1針縫いつける製法で、時間がかかるし、高い技術が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
最後に、当校に来ている求人を見させていただきました。修理業がほとんどで、給料もけして良いと言えるもではありませんでした。説明を担当された方も、そのようなことを伝えてきましたね。
階段を降り解散後、展示施設を拝見しました。いろんな国の歴史ある靴が置いてあったり、お相撲さんの足型があったりと楽しめました。
まとめ
今回は、東京にある靴作りの学校の説明会(※)に参加ついでに、ちょうど浅草エーラウンドさんのイベントが開催されていたため、見学することができました。ありがとうございました。
※靴作りの学校の説明会:Saruwaka footwear College、エスペランサ靴学院
試験の見学に関しては、耐久性のような丈夫さはちゃんと考えるべき点だと気づかされたというのが素直な感想です。単に耐久性が優れていても、歩きにくい、重すぎて歩きにくい、足が疲れやすい等の問題もあると思います。考えることは、尽きないし、より良くする方法は無限大にあるんだろうなあと自分は考えました。
「製くつ科」に関しては、まず学ぶことに対しての金額が安いというのが一番の感想です。ここは、周辺の靴メーカーで靴を実際に作っている人も学びに来ているとの情報も聞きました。多分、夜間もあるのかな?正確なことは、わかりませんが、環境は整っていることは間違いなさそうです。しかし、ハンドソーンウェルテッド製法をメインで学べることができないという点が自分は引っ掛かりました。
そんな感じで、今回はこれにて終わりです。最後まで読んでくれた方、ありがとうございました。
最近のコメント