皆さんは革靴のサイズ感に関して、どう考えていますか?
スニーカーと同じ感じで買うことをしていませんか?
今回は、そんな「革靴のサイズ感」について思うことを書いていきます。
革靴のサイズ感とは?
足の長さ(レングス)と足の幅(ウィズ)からある程度のフィットしているなと
感じられるもの。
さらに、かかとの高さや甲の高さなどからもフィット感がわかります。
また、革靴は、一般的に捨て寸が必要とされており、レングスが
ジャストフィットで履くことは、よくないとされています。
それは、歩行時に足が革靴の中で前後に動くためです。
サイズ感は重要か?
自分の足のサイズをみなさんは知っていますか?
自分の足のサイズは左右で違うことを知っていますか?
自分の足は一日の中で変化することを知っていますか?
3つの問いかけに対してすべて「はい」と答えることができた方はさすがです。
自分は、革靴に興味を持つまで、大体のサイズは知っていましたが、
左右で違う、一日の中で変化することなんて知りませんでした。
「知らないから、大体の感覚でサイズ感を革靴を購入する」は非常に危険です。
なぜなら、サイズの違う革靴を履いていると、足が疲れやすく、
正しい歩行ができない、足の病気(外反母趾、ウオノメ等)になるなど、
さまざまな危険が潜んでいるからです。
重要なのはわかったが、どうすればいいのか?
まずは、自分の足のサイズ(レングス、ウィズ、甲やかかとの高さ 等)、
形(指はどれが一番長い? 等)を知ること!
革靴好きな人やシューフィッターなる店員さんの意見を参考にすること!
最終的に決めるのは、自分なので慎重に選びたいところです。
自分は過去に何度も失敗しています。
それだけ、難しいことです。
このまま一生、わからないまま何となくサイズが合っている
革靴を履くのは正直嫌です。
そんなことから、革靴を作る職人になって、納得したサイズ感が得られる
革靴を作りたい。そう思っています。
まとめ
靴のサイズ感って難しいですよね。どこで学ぶわけでもありませんし。
そんな方のお役に立てるように今後も更新していきます。
よろしくお願いいたします。
それでは!
最近のコメント