西成製靴塾【説明会不参加!】

【説明会不参加】西成製靴塾 革靴

学校に行くと決めて、4校に絞り、既に3校の説明会に参加しました。

しかし、最後の1つに参加する前に行くところを決めてしまいました。。。

いや、おめでとう!お疲れ様です!!

ということで、今回は参加していませんが、資料請求をして、どんなイメージを持ったなどのことを書いておこうかなと思ったので、書いていきます。

今回は「西成製靴塾」についてです。よろしくお願いします。

日時:なし

備考:2019年10月入学希望者として資料請求のみ実施です。


その他の学校見学については、下のボダンからご覧になれます!


西成製靴塾とは

「製甲(アッパーの制作)から底付け(ソールの制作)までを、一人の職人が全て手縫いで行う」

そんな手縫いの技術を伝える靴学校が、西成製靴塾です。大阪市の西成にある靴学校です。西成と言えば、かつては婦人靴で全国シェアの約8割を占めた場所ということをみなさんは知っていましたか?自分は知りませんでした。

また実習中心の授業や靴職人歴約60年の花田和夫さんが講師でいたりと、1年間集中して靴に向き合う環境が整っているようです。さらに、少人数制で、生徒一人ひとりに寄り添いながら伝えていることが魅力のようです。

受講期間は、1年間で春入学(4月~翌年3月)と秋入学(10月~翌年9月)の2パターンがあります。

2019年4月から新教室に移転されたそうです。その場所はこちらです。

最新情報!!!

卒業展があります。

日時:2020/11/15(日)10:30~16:00

場所:JR芦原橋高架下

説明会に至るまで

ネットで「革靴 学校」みたいな感じで検索して、見つけました。とりあえず、資料請求してみました。届いたものがこちらです。

他にも卒業生インタビュー資料と卒業展の案内ポストカードが入っていました。

学校案内の資料を読むと、学校見学会に参加して学校の趣旨を理解して入学希望を出す必要があるということなので予約したいと思います。その日程はすべて火曜日で指定された日のみです。予約の日程を迷っている時に、すでに通う学校を決めてしまったので、予約することなく、終了しました。

予約自体は、HPの学校見学申込フォームから送信、電話、メールにてできるので興味ある方はぜひ行ってみてください。今思うと、行ってみてもよかったなと思ったり思わなかったり。。。電話番号、メールアドレスはHPをご覧ください。

説明会について

学校見学会、つまり説明会なんですが、実際に行ってません。

そのため、学校の特徴や教室の雰囲気などを体感することはできていませんが、資料やHP、インスタの情報をもとに自分がどんなふうに感じたのかをかいていきます。

魅力的に感じたこと(メリット)

  • 実習中心の授業で、感覚的な部分の向上ができそう
  • 手製靴の根幹がわかるような気がした
  • 一年間という期間で靴作りができるようになる
  • 経験値の高い方からの指導が受けられる
  • モニター(靴を作ってほしい人)のニーズに即した靴作りを体験できる
  • マッケイ製法を習得できる

まとめ

学校見学会に参加することなく候補として挙がっただけで終わってしまったんですが、本当に良い靴学校のような印象をうけました。今回は縁がなかったということですが、手作業で靴を作ることに対しての意味が少しわかったような感覚に自分の中でなりました。言葉にするのはまだまだ難しいですが。。。

そんな感じで、今回は終わります。

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。