100万人動員!あなたはどっちだと思う?【バンクシー展 天才か反逆者か】 in OSAKA

風船一つで空飛びたい。(笑)
風船のひもつかめてませんよ。。。
芸術

こんにちは!靴作る福岡の人NORIです。

いきなりですが、バンクシーという名前、、、

あなたは聞いたことがありますか?

はい。ありますよね。

そんな有名な人の展示会が大阪で開催されていると聞きつけ、さっそく行ってきました。

2018年からモスクワ、サンクトペテルブルク、マドリード、リスボン、香港の世界5都市を経て、わが国JAPANの大阪にやってきたようです。

バンクシー展 天才か反逆者か

この問いかけに答えるため、1時間じっくりと作品と向き合ってきましたので、ご覧ください。

備考:2020/10/19(月)の15時ごろ~ (会場内はまあまあな人がいましたが会場外に列ができているなんてことはありませんでした。)


他にもいろんなアートに触れてみませんか??


バンクシーとは?

引用せていただきます。

まだまだ、なぞが多い芸術家です。

イギリスを拠点に活動する匿名の芸術家。世界中のストリート、壁、橋などを舞台に神出鬼没に活動している。アート・ワールドにおいてバンクシーは、社会問題に根ざした批評的な作品を手がけるアーティストとして評価されている他、テーマパーク、宿泊施設、映画の制作など、その活動は多岐にわたる。バンクシーの代表的な活動スタイルであるステンシル(型版)を使用した独特なグラフィティと、それに添えられるエピグラムは風刺的でダークユーモアに溢れている。その作風は、芸術家と音楽家のコラボレーションが活発なイギリス西部の港湾都市ブリストルのアンダーグラウンド・シーンで育まれた。

引用元:バンクシー展

バンクシー展とは?

70点を超えるバンクシー作品が日本に初上陸しています。

This is free paper.

それでは、日時、場所、コロナ対策、作品などを見ていきましょう!(料金はこちらから)

日時

2020/10/9(金)~2021/1/17(日)

平日  10:00 – 20:00(12月以降は17:00まで)
土日祝 10:00 – 20:00

2020/12/31と2021/1/1は休館日、コロナで中止の可能性あり、最終入場は各閉館時間の30分前

場所

大阪南港ATC Gallery

※最寄り駅:トレードセンター前

改札を抜けるとすぐに案内のポスターがあったので迷うことはないと思います。

案内ポスターです。

コロナ対策

事前にチケットを購入している人は、1時間ごとに入場制限されていました。

でも、当日券を買ってそのまま入場もできてました。(同級生がそうでした。)

会場前スペースに列はできてませんでした。

また、入場前の検温システムも導入されていました。

もちろん検温クリアです。

ちなみに、来場者には近くのお店で使えるお得なサービスがたくさんありました。利用してみるのもありです。

各種のお得なサービスです。

作品案内

入ってすぐにバンクシーについての文章が壁一面に書いてありました。今回は、作品と向き合うためにスルーして、次の部屋へ向かいます。

と、その前に、無料音声ガイドがありました。また、撮影に関してですが、撮影OKでした。

音声ガイドの案内です。スマホがあれば便利です。

3面のスクリーンがあり、映画館にいる感覚で、バンクシーの作品を一気に紹介してくれる部屋がありました。大体時間は、約9分です。時間に余裕がある方はぜひ見ることをおすすめします。

次の部屋へ進みます。

バンクシーとは何者なのか?どんな人なのか?などを考えさせられる場所のようです。

作品の製作部屋でしょうか?
世界各地にバンクシーは出現しているようです。

ここから、通路と広い場所に作品がたくさん展示されています。

作品の一部を一緒に見ていきましょう。

すべてがかっこよく見える。
プレゼントを持っている感じがなんか。。。
アメリカの2大スターはスマイル。女の子はクライ。。。
狙われてる。
ボム。。好きなのね。
あえてのスマイリーです。
ディズニーではありません。

この他にも、たくさんの作品が並べられています。人が少ないところから順に回って最初に戻るなんてことも可能でした。

物販

展示会の最後には、物販コーナーがありました。

ポストカードやトートバック、コート、パーカーなどが、たくさんありました。

作品集です。
Tシャツもずらり。

まとめ

天才か反逆者か。

ちなみに、私は反逆者に投票しました。(なんとなくそう感じたから)

なんだか、答えが見えてきそうにありません。。。

ただ、私が思うイメージの対極の立場にあるものが1つの作品の中で表現されているように感じました。バンクシーが作品を通して伝えたいメッセージがなんなのか?それを考えると、時間があっという間に過ぎていきました。

皆さんもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

何が良かったと思えたか、何を感じとれたのかなど、自分にしか感じとれないものを感じに。

それではまた。

あ、久しぶりに外食したところがおいしかったので最後に紹介します!野菜やフルーツの甘みと心地よいスパイスが最高にマッチしていました。私以外のお客さんは予約してきていました。今の飲食店はそんな通ろが多いんですかね??予約なしで入れて良かったです。ありがとうございました。

飯テロです。(ロースとんかつカリー¥950)

場所は下記google mapを見てください。

それではまた。(リアル)