【引越し】ありがとう兵庫。ただいま福岡。【兵庫から福岡】【阪九フェリー】

こんにちは。靴作り専門学生のNORIです。

この挨拶もこれで最後になりそうです。それもそのはず、、、

卒業式も無事に終わり、兵庫県から福岡県に引っ越しました。(というか、既に挨拶は変えている。笑)

フェリーなんて何年ぶりだろう。

と言うことで、記録として残しておこうかなと思いまして、ブログを書いてます。笑

また、関西に来ることはほとんど無くなるだろうと思い、久々に観光してきました。(靴作りに対して何かインスピレーションが得られたらいいなと思いながら)と言うか、コロナの影響もそうですが、2年間ほぼ遊ぶなんてことをしていなかったため、純粋に楽しんできました!

今回の記事では、

  • 兵庫県京都府の観光スポットを知りたい
  • 兵庫県から福岡県のフェリー移動について知りたい

と思っている方におすすめです。

今回も最後まで見てください。よろしくお願いします。

兵庫県の観光スポット

それでは早速見ていきましょう!!

まずは兵庫県の観光スポットです!

神戸医療福祉専門学校三田校

在学中、最後に「かわぐつのケン」さんに製作した靴

これは、もう、、、ね。

ネタですよね。笑

一応紹介しときます。私が通っていた専門学校です。

最寄駅は、新三田駅で「しんさんだえき」と読みます。「しんみたえき」ではありませんのでご注意を!

一応、スターバックスコーヒーが在学中に完成していました。

HPはこちらから。

ホテルオークラ神戸

かなり大きなホテルです

こちらは、卒業式の会場だった場所です。

姉妹校を含め計4校の卒業生が集まりました。コロナ禍の中立派な式典をしてくださった先生方に感謝です。

卒業証書とは別に「校長賞」、「マイスター賞」なるものをいただきました。簡単に言うと、優秀な生徒ってことです。頑張っていたことがちゃんと形としてもらえた気がして、素直に嬉しかったです!!

ちなみにマイスター賞をくれたマイスター(ドイツの国家資格を持つドイツ人講師で通称エディ)には、整形靴技術を直接教えていただいていたため、関わりが密にあるのですが、校長賞をくれた校長先生には一度もお会いしたことがありません。。。笑

HPはこちらから。

兵庫県立有馬富士公園

有馬富士と父

父が行ってみたいとのことでじっくり散策した場所です。

県立だから、無料駐車場も完備されています。

自然に触れたい方、超おすすめです!!

HPはこちらから。

神戸中華街

南京町

お昼に行きました。つまりお昼ご飯ですね。

味は、、、

いまいちでした。笑

ただ、お腹は満たされたので満足です!

個人的には、地元福岡に近い長崎の中華街の方が料理も美味しいし、見るところも結構あって好きでした!

HPはこちらから。

神戸市立王子動物園

ほぼ同じ目線のキリンさん

この動物園は、かなりおすすめです

値段も安いし、何しろ動物との距離が近い!(パンダは例外)

特に驚いたのは、キリンさん!キリン目線のところに柵があって、タイミングが良ければ目の前にキリンさんが!!!こんな体験は初めてだったので、きっと皆さんも興奮するはずです!!!

HPはこちらから。

池田市立五月山動物園

ウォンバット

住んでいた近所の動物園です。

なんと入園料が、無料です。

ウォンバットが有名な動物園です。すぐ近くに、手軽に登れる展望台「秀望台」があり、大阪と兵庫の県境を見ることができます。

HPはこちらから。

高御位山

山頂

最近、私の家族ではまっているもの。

そう、登山です。と言っても、軽いやつです。笑

兵庫にせっかく来たんだからと、登ってきました。

確か、鹿嶋神社側から入山して、そのまま来た道を通って下山しました。

結構な急な斜面が味わえるのですが、高さ304mと手軽なため、ちょうどよかったです!頂上で食べるおむすびと唐揚げを食べることが、、、

大好きなんです!!!(誰も聞いてない)

HPはこちらから。

スターバックス コーヒー 神戸北野異人館店

ただのスタバ(ではありません)

こちら建物自体が、「登録有形文化財」となっている珍しいスターバックスコーヒーの店舗です。

周りにはヨーロッパテイストの建物がたくさんあり、観光地として賑わっています。

ただし、坂道や階段が多いため注意が必要です!

HPはこちらから。

巨大たまねぎオブジェ『おっ玉葱』

やっぱりここで撮らなきゃね!

姉の「淡路島に行きたい!」と言う言葉から、「ならインスタ映えを狙いに行こう!」と向かった場所です。

このオブジェの大きさが、高さ2.8メートル、直径2.5メートル、重さ約250キロ!(玉葱愛を感じずにはいられません。笑)

淡路島は、北海道に次ぐ玉ねぎの生産地のようです。これはすごいですね!

HPはこちらから。

美湯松帆の郷

ここの露天風呂が最高です。

なぜかって??

明石関門海峡大橋を見ながら湯船に浸かれるんですから!私は夜に行ったので、ライトアップが最高にキレイでした!昼は昼でキレイなんでしょうね。また行きたいなと思える温泉でした。

食事も食べられたりして、なかなかゆっくりできる場所だと思います。

大人700円
子供(4才~小学生まで)400円 ※4歳未満は無料
障がい者等600円 ※証明できるものをご提示ください
駐車場あり 64台(駐車料金 無料)
サイクリングでお越しの方も歓迎(駐車場150台完備)
価格表

HPはこちらから。

出石城下町

真ん中の方に時計台が見えます

出石と書いて「いず」と読みます。

ここは私たち家族にとって大切な場所でして、20年以上ぶりに訪れました。

有名なものは、辰鼓楼(しんころう)という時計台そば!そして何と言っても、この城下町唯一の人力車のおいちゃんです!!このおいちゃんに会いに伺ったのです。

私は小さかったため、覚えていませんが、兄弟3人でこの人力車に乗って、この城下町を走ったそうです。今でも、両親とは、年賀状のやり取りを取ったりと仲が良いみたいです。

新聞やテレビにも何度も取り上げられている方でした!また、自分が親になった時に子供を連れていきたい場所です!

当時の神戸新聞

HPはこちらから。

手打ち出石皿そば 家老

名物の皿そば

人力車のおいちゃんおすすめの蕎麦屋さんがこちらです!

いやー、バリうまでした!特に蕎麦湯!今まで飲んだ蕎麦湯でダントツでした!

これは是非飲んでもらいたいです。もちろん蕎麦も最高でした!

HPはこちらから。

兵庫県立コウノトリの郷公園 Hyogo Park of the Oriental White Stork

飼育されているコウノトリ

こちらも人力車のおいちゃんのおすすめスポットです。

少々引用させてください。

兵庫県立コウノトリの郷公園は、国の特別天然記念物コウノトリを保護増殖し、科学の理論に基づいて野生復帰を実践する研究機関として1999年に開園しました。

引用元:コウノトリの郷公園とは

絶滅してしまった「コウノトリ」をなんとか繁殖、野生復帰させようと努力された結果、今では野外でオスメス合計で252羽まで繁殖しています。

コウノトリについて詳しく知ることができ、館内ガイドも時間によって行われています。また、飼育されているコウノトリであれば、いつでも見ることができます。野生のコウノトリは、タイミングが合えば、、と言う感じです。

HPはこちらから。

尼崎城

無料のコスプレ

明治6(1873)年の廃城令後に取り壊され、現在新しく建て直されているため、バリアフリーがしっかりとされているため、安心して楽しめることができます。

また、コスプレをして写真撮影(無料)ができるため、おすすめです!

一般・学生500円
小・中・高校生250円
営業時間9時から17時まで
休城日月曜日(祝日の場合は営業、翌日休)
年末年始(12月29日~1月2日)
料金と営業時間、休城日

※身体障害者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方(一般・学生:350円、小・中・高校生:180円)

HPはこちらから。

阪神甲子園球場

阪神甲子園球場前

ちょうど春の甲子園が行われていました。

テレビで見ていた高校野球の舞台を肌で感じることができました!

この時期の近隣のパーキングエリアは、値段が跳ね上がるので注意が必要です!笑

HPはこちらから。

京都の観光スポット

続いて、京都の観光スポットです!

(もうお腹いっぱいなんて言わないでね。笑)

金閣寺

金閣寺入り口

中学校の修学旅行ぶりに行きました。

その頃とは、見ている風景が全く違って面白かったです。

中学生の時は、単に金色ですごいなーとしか思っていませんでした。(浅すぎ)

今は、庭の作りや松のかっこよさなど建物よりも庭ばかり見ていました。庭も広く見所だらけのため、おすすめです!!!

HPはこちらから。

東映太秦映画村・平成仮面ライダーワールド

水戸黄門も食べたとされるラーメン(美味です)

子供からおじいちゃん・おばあちゃんまで楽しめる場所です!

仮面ライダーや戦隊モノ、プリキュア、時代劇と色々あって、本当に面白い場所です!

今だとNHKの朝ドラ「カムカムエヴリバディ」の撮影場所となっている場所もあったりしますよ。

絶対行くべし!です。

大人2400円
中・高生生1400円
子供(3才以上)1200円
料金表

アトラクションパスと言うもう少し高いチケットもありますが、そうでなくても十分楽しめます。

HPはこちらから。

嵐山

駅前のキレイなもの

いつか行ってみたいと思っていた場所に行ってみました。

しかし、大雨で観光どころではなく、すぐに帰りました。

あと、よく見る竹林。。。。。

どこでどう撮っているのか。。。。。

よく調べていくことをおすすめします!!

HPはこちらから。

二条城

桜のライトアップ

ちょうど、「二条城桜まつり2022」が開催されていたため行きました!

しかし、本物の桜はまだ開花しておらず、物足りないものとなりました。。。

桜が開花した時期に行くことを、おすすめします!

HPはこちらから。

ザ エディスターホテル京都二条 Comic & Books

二条城近くのホテルなら絶対ここがおすすめです!

最近、漫画の読み放題もサービスとして提供されており、私もキングダムなどを借りて過ごしました。

お風呂もお部屋もキレイで、値段も安い

京都でこんなに安く泊まれるとは思ってもいませんでした。(だいたい、2人1部屋のベット別で8000円しませんでした!)

HPはこちらから。

KAMEE COFFEE KYOTO

先ほどのホテルに泊まった次の日の朝ごはんには、近くのカフェがおすすめです。

朝食のセットを頼み、コーヒーにサラダ、ヨーグルト、ウインナーなど結構ボリュームがあり、美味しかったです。それでいて、おしゃれ。良い1日が送れそうな感じがしますよ♪

ごめんなさい。

嘘ついてました。

、、、

おすすめとは言ったんですが、ちょっと店主?の男性が早く注文しろよって感じのオーラが出てて、嫌でした。気のせいなのかもしれませんが。。

HPはこちらから。

清水寺

この柱だけすごい歪んでました

京都といえば「清水寺」ですよね!

こちらも久しぶりに行きました。私の中で、金閣寺同様見るところが変わっていてとても面白かったです。

しかし、今度は庭ではなく、建物の細部です。茅葺き屋根の形だったり、かなり大きな柱だったりと、何か昔の職人さんが何を考えながら、この建物を作っていたのか。みんなが見ているところではないとことに注目したりと、貴重な時間を過ごせました。

一流のものには、常に触れていないといけないなと、ふと思いました。

HPはこちらから。

波ぎ茶寮

カレーうどん

今回の旅行で、最も美味しかった場所です。

ここは蕎麦が有名のようですが、ここの「カレーうどん」がもう絶品です!

父と二人で、ずるずる言わせながら、一心不乱に食べていたのを覚えています。絶対また行くお店確定です。

HPはこちらから。

知恩院

ここはもうなんと言うか、全てデカい!

見ただけで、「あ、国指定の文化遺産だろうな。」と思う迫力です。

現在、ライトアップがキレイなようです。

HPはこちらから。

京都文化博物館

イベントのチラシ

こちらではちょうど、京都アートクラフトマーケット2022が開催されていました。

様々な作家さんが、その手で作り上げた作品が並べられ、販売されているようなイベントでした。2021年の秋に開催予定でしたが、コロナのために開催中止となっていたようです。

そこで、まさかの靴職人さんにお会いして、約1時間ほど話し込んでいました。笑

この件に関してはまた別の記事で紹介しています。ぜひ見てください!

HPはこちらから。

京都万華鏡ミュージアム

父が見つけたこのミュージアム!

万華鏡を覗いたのは、いつが最後だろうか。。。

そんな気持ちになった方、是非行ってみてください!海外の方の作品が見れたり、1時間に1回くらいのペースで部屋全体が万華鏡になるような体験も味わえます。

何言ってるかわかんないよ!

とう思った方も是非行ってみてくださいませ。

HPはこちらから。

阪九フェリー(神戸⇨門司港)

やまと船

さてさて、だいぶ長くなっていますが、阪九フェリーについてです。

今回、大人二人・軽自動車一台での予約を事前に行なっていました。予約はネット20%割引がありますので、積極的にネットをご入用ください!(こちらからできます)

また、神戸港を出て、新門司港に到着するといったフェリーとなります。(下の表の赤文字

便名新門司発 → 神戸着神戸発 → 新門司着
日曜~木曜18:40 → 07:1018:30 → 07:00
金曜・土曜20:00 → 08:3020:00 → 08:30
運航ダイヤ

出港までの流れ

17時ごろに神戸港に到着後、係員の方の誘導に従って車を駐車します。

コロナということもあり、チケットの受け取り場所には、なるべく運転手のみが来てくださいとのアナウンスが来てました。チケットを受け取り、運転手のみが車で待機し、運転手以外は待合室で待機となりました。つまり、入場は別々ということです。(ちなみに、船がついて出るときは運転手と一緒に出ます。)

だいたい出港の1時間前くらいになると入場できるようになります。

入場さえできれば、あとはもう何もすることはありません。笑

今回のお部屋

十分な広さです

スタンダード洋室にて一泊しました。

こちらに分かりやすくまとめられています!

ちょうど、大学生たちと同じ部屋でした。夜うるさそうだな〜と思っていましたが、疲れからかぐっすり眠りについたため、うるさいも何も、分かりませんでした。笑

寝床に関して、ただただ快適でした!

ただし、部屋の中はスマホの電波が届きません!部屋の外にいかないといけないため、そこだけが不便だなと感じました。

フェリーの魅力

今回、久しぶりにフェリーに乗ってみてよかったなと思うことがたくさんあったので、特によかった2点をお伝えしたいと思います。

まずは、なんといっても横になって眠れること

まだまだ若いので夜行バスに乗ることが多いのですが、まーーーーーー寝れません。眠れても、次の日の足や顔のむくみ、体の痛みが異常です。それがないだけでも最高なのですが、さらにお風呂に、しかも露天風呂まで入れるのだからもう最高です!また、寝床が以外や以外、ふかふかなんですよ!好みがあると思いますが、私にはちょうど良い半発力の寝床だったため、本当にぐっすり眠れました!!

あとは、船内に良心的な値段のレストランや売店があること

レストランどうせ高いんだろうなと思い行ってみると、いや、普通に安いじゃないか!と驚きました。しかも美味しかったです。売店は、地上より少し高いくらいで、「高い!!」っちなるレベルではなかったのでよかったです。

まとめ

いかがでしたか?

靴のことではありませんでしたが、元々旅行が好きだった(今ももちろん好き)私にとってすごく刺激的なことだったので、ブログに書かせていただきました。

  • 兵庫県・京都府の観光スポットを知りたい
  • 兵庫県から福岡県のフェリー移動について知りたい

と思っている方の参考になれば、幸いです。

今回もありがとうございました。

それではまた。