【振り返り】義肢装具会社に入社して、半年が経ちました!

振り返り

こんにちは!

福岡の靴作る人「NORI」です。

今回は、恒例の振り返りタイムです。学校を卒業して、早くも半年が経過しました。と言うことは、再就職して半年が経過したと言うことになります!(早すぎです。笑)

半年が経った今、私が何を思っているのか、今後どうしていきたいのか等を整理しておきたいと思います。

それでは、よろしくお願いします。

会社の仕事について

正直なところ、靴部門に全く関わっていません。。。

主にプラスチック装具を製作する部門に配属されているためです。

そのため、仕事の内容としては、

  • プラスチック成形(温めて柔らかくなったプラスチックをモデルに沿わせる)
  • ヘルメット(保護帽子)の製作
  • 縫製全般(主に装具に必要なベルト)

です。

他にも、ちょこちょこいろんなことをやってますが、主にこの3つが今の仕事内容です。

AM8:30 〜PM5:30までの就業時間が決められていますが、そこから毎日掃除の時間が追加されるため、実質PM6:00までの就業時間です。(残業代は出ません。また、先輩方は朝早くに来たり、残業するのが当たり前のようです。)

工房での作業について

平日は、PM9:00〜AM1:00までの作業がメインのため、約4時間ほどの作業時間を確保しています。

休日は、ほぼ一日中といった感じで作業しています。(とはいっても、彼女と過ごす時間を休日に確保しているため、多くても週2回です。)

製作した靴は、

  • ジャパンレザーアワード出展用の靴『Japan cha cha shoe 2022』
  • 美人な母のための桜スニーカー
  • 長女のためのドクターマーチンよりドクターマーチンなブーツ
  • 彼女のためのグルカサンダル
  • 小学校から通っている美容室の先生のためのブラックスリッパ
  • 父のためのスニーカー(製作途中〔木型、中底、アッパーまで〕)
  • 次女のための短靴(製作途中〔木型、中底まで〕)
  • 名古屋のお客様の短靴(製作途中〔木型、中底、アッパー、吊り込みまで〕)
  • 仮靴製作の依頼分✖️4足
  • 試作スリッパ

修理した靴は、

  • RAYMARのハーフラバー装着とトップリフト交換
  • C&Jのハーフラバー装着とトップリフト交換
  • 長女のブーツのトップリフト交換

です。

他は、ブログを書いたり、Youtubeの編集をしたり、SNSの投稿をしています。

現状の思い

入社前の面接時から、靴部門への配属は難しいと言われていました。しかし、九州最大の義肢装具会社と言うこともあり、歴史も長く、靴以外のことも今後の何か役に立つのではと考え入社を決めました。

また、元々地元に戻り靴関係の仕事ができたらと考えていたこと、今後の人生のパートナーと一緒に過ごしたいと考えていたことから、就職先を福岡に絞って活動した結果が、『今の会社で働きながら、自宅で靴作りを続ける』でした。

半年経って、仕事に慣れてきて色んなことをやらせていただき、本当に感謝しています。

しかし、靴関係の仕事ができているのかと言われるとできていません。

靴作りの時間が、単純に仕事でかけることができていない。そのような現状があります。これは、入社前からわかっていましたし、それでもやっていける!という自信があったため、問題ないと判断していましたが、学生の時とは違います。

朝から夕方まで会社のために働いた後に靴作りをやることは、体力はもちろんのこと、集中力が必要です。これは好きでやっているとは言え、結構しんどいです。だって、そもそも別にやりたい!と思える仕事をしているわけではないのにそこに一番の時間と体力を費やさなければならないのですから。。。

初めの3ヶ月は、仕事への慣れがなかったため、本当にしんどかったです。半年経っても少ししんどいですが、靴作りにかける時間のかけ方?作り方?がようやく分かってきたため、前ほどはないです。

思い通りに靴作りが進まなかったり、技術的な部分の向上が感じられないことが今の悩みです。「やっぱり、靴作りに時間を全てかけないとそうだよな。」と思うことが増えたため、どこかで靴作りをやらせてもらうことを常に考えています。

つまり、環境を変えてみるのも一つの手ということも逃げとかではなく、将来に向けての時間の有効活用として、よく考えているところです。

答えがまだ出ておらず、ずるずると日々を過ごすのはもったいないと思うので、年内には答えを出したいと考えています。やる事はやりつつ、考えることもしっかりと自分と向き合い、周りの人(家族、彼女等)にその思いを伝えられるようにしたいと思います。

今後の予定

とりあえず、年内は下記をやり切りたいと思います。

  • 製作途中の靴の完成(3足分)
  • サンプル製作(片足分)
  • シューホンの製作(注文分)
  • どうしていきたいのか頭の中を整理して考えをまとめ、行動する

まとめ

いかがでしたか?

今回は私の振り返りでした。その時その時で考えはアップデートされていきますし、できるようになっていることも変わっていきます。

こうした振り返りで、頭の中の整理をしていくことで、自分が何をすべきかわかるようになると思います。

お付き合いいただきまして、ありがとうございました。次は、年末年始ごろに振り返ろうと思います。

それではまた。